忍者ブログ
02 May

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

28 September

月面探査車


今日は、アーティスト スプツニ子!さんのお話。



スプツニ子!
インペリアル・カレッジ数学科および情報工学科を卒業後、英国王立芸術学院(RCA)デザイン・インタラクションズ専攻修士課程を修了。在学中より、テクノロジーによって変化していく人間の在り方や社会を反映させた映像、音楽、写真、パフォーマンス作品を制作。 主な展覧会に、「東京アートミーティング うさぎスマッシュ」(東京都現代美術館、2013)、「Talk to Me」(ニューヨーク近代美術館(MoMA)、2011)など。2013年よりマサチューセッツ工科大学(MIT) メディアラボ 助教に就任し Design Fiction Group をスタート。VOGUE JAPAN ウーマン•オブ•ザ•イヤー2013受賞。2014年FORBES JAPAN 「未来を創る日本の女性10人」選出。2011年伊Rolling Stone誌「今後10年に最も影響を与えるデザイナー20人」選出。
スプツニ子!

スプツニ子さんのある作品の作中で、月面にハイヒールの足跡を残すための月面探査車が登場します。
月にハイヒールの足跡を残したいって素敵ですよね。


その月面探査車がこちら。

©Rai Royal

©http://sputniko.com/


N&Rでは、この月面探査車の制作に携わりました。
スプツニ子さんのスケッチやイメージを基に、3D技術やエンジニアのノウハウを活かして具現化させました。

このようにアーティストの方から頂いたイメージを基にレンダリングデータを作成したり、実際にイメージを基にプロダクトとして実現化させることもN&Rでは可能です。




こちらが実際に制作したものです。
外見だけでなく、実際に月の上を走らせることのできるタイヤかどうか、足跡がきちんとつくかどうかの実験を重ねて制作したものです。




この月面探査車の制作の様子は、2013年11月17日に放送された

情熱大陸 #776 スプツニ子 
にて紹介されています。

このようにアーティストの作品制作にも携わっていて、アーティストの思い描いているものを使える技術を使ってどう具現化するかというプロセスの部分をやっています。
素材は何が最適か、あるいはそれぞれの機能がどう配置されているのがいいかというのを考えながら、いろいろなものを最適化していき、カタチを掘り起こしていきます。


話は変わりますが、N&Rのツイッターアカウントができました。
ちょっとした情報はこちらから発信していきたいと思うので、ぜひフォロー宜しくお願いします。

@NandR_Foldings

今日はランチなに食べましょうかね~
ちなみに今出ている案はとんかつです。

スタッフやまさき

PR